東京都中央区の東京駅八重洲口 日本橋 京橋 宝町 銀座近くのメディカルクリニックルナ東京 心療内科・精神科

心療内科 精神科

自律神経失調症とポリヴェーガル理論

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れてしまってつらい症状が認められていることを指します。
「病名」というよりは「状態」になります。
 
自律神経は、私たちが意識しないでも勝手に働いてくれている神経です。
ストレスがかかったり、ホルモンの働きがみだれてしまうことで、そのバランスが崩れてしまうことがあります。
するとその結果として、様々な不快な症状が慢性的におこってしまいます。
 
例えば心の病気にかかると、多くの場合で自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経失調症は、実際にはよく診断名として使われています。
 

自律神経とは?

 
私たちの体には、自分の意志で動かせる部分と、コントロールが不能な部分とがあります。
例えば手や足は、何かの病気やケガがない限りは自分の意志で自由に動かすことができます。
一方、心臓の動きや胃腸の働きを自分の意志でコントロールすることはできません。
 
そのように、自分の意志では動かせないけれど、生命活動に関わる重大な部分の働き、
これを自然にコントロールしている神経が自律神経です。
 
自律神経は、私たちの意識や状態とは無関係に24時間休みなく働きます。
その働きのおかげで睡眠中も心拍や呼吸が止まることはなく、消化器官は栄養を分解して体に蓄え、日々の活動に必要な準備を整えながら過ごすことができます。
 
外気の変化に合わせ、体温調節や体内湿度調節を行うのも自律神経の仕事です。
そのための発汗、血管の収縮、血液量の変化なども自律神経が各組織に作用してその働きを調整しています。
 
それが乱れると必要以上の汗が出たり、反対に汗をかけなくなったり、冷えやのぼせ、ドライアイやドライマウスなどの症状がおこるようになるのです。
そのような自動的な働きを持つ自律神経は、生きるためには絶対に欠かせない非常に重要な存在で、この働きのバランスが乱れれば、様々な不調がおこるようになってしまうのです。
 

交感神経と副交感神経

 
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は主に「外での活動を中心に担う神経」です。一方副交感神経は、主に「内部の生体活動を中心に担う神経」です。
交感神経と副交感神経は常にバランスをとっています。
 
交感神経(闘争と逃走の神経)の必要な働きとしては、
 
筋肉の緊張を保つ
心臓の鼓動を高める
酸素を多く取り入れるために気管支を拡げます。瞳孔を開きます。
脂肪を分解してエネルギーを生み出す
 
などがあります。交感神経が活発に働くと、外で働いたり活動したりするのに適した身体状態をつくることができます。
 
元々、「狩りをする」「外敵から逃げる」などのために使われていた神経です。
現代生活においては「仕事をする」「勉強をする」「危険から身を守る」などのときに交感神経は活発に働きます。
 
副交感神経(安静と消化の神経)が活発に働くと、
 
胃腸の動きが促進され、消化や排せつをスムーズにする
脂肪を蓄積する
筋肉の緊張をゆるめる
脈や呼吸はゆっくりになる
血管を広げてリラックス状態に導く
動眼神経、顔面神経、迷走神経、仙骨神経などがあります。
8割は内臓からの感覚を脳に送る、2割は消化管運動に使われます。
迷走神経は人間のあごに多く分布しています。
副交感神経の刺激が過剰になりすぎると場合によっては迷走神経反射といった命にかかわる反応になります。
例えば、呼吸洞性不整脈など。
 

ポリヴェーガル理論によると迷走神経は2つに分けて考える

腹側迷走神経→横隔膜から上の咽頭、喉頭の動き、声帯、味覚、甲状腺など
安全、安心が必要でうまく働く
人間においては聴く、話す、表情といった新しい機能に進化している→コミュニケーションツール。
 
背側迷走神経→横隔膜から下の消化管などを支配している。命を守るためにシャットダウンを行う。
 
3つの自律神経(交感神経、腹側迷走神経、背側迷走神経)は24時間を通し、状況に応じて3段階で強弱が入れ替わります。
 
このバランスが上手くいかない状態が「自律神経失調症」になります。
交感神経の活動が強まりすぎていて、過緊張状態になっていることが多いです。