📞 TEL

不眠症・睡眠障害

「眠りたいのに、眠れない」
「夜が怖い」「寝ても疲れが取れない」

そうした睡眠の悩みは、単なる生活リズムの乱れではなく、
心と脳からのSOSのサインかもしれません。

当院では、ビジネスパーソンを中心に、
不眠・中途覚醒・早朝覚醒などの睡眠障害に対応し、
日常生活を取り戻すサポートを行っています。

こんな症状はありませんか?

寝つきが悪く、なかなか眠れない(入眠困難)

布団に入ってもなかなか眠れず、30分以上眠れない状態が続く方は、入眠困難の可能性があります。
考えごとが止まらなかったり、不安や緊張によって脳が覚醒している状態が背景にあることもあります。

夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)

眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまい、そのたびに眠れなくなる状態です。
加齢による自然な変化のこともありますが、ストレスや身体の不調が関係している場合もあります。

朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)

予定よりも何時間も早く目が覚め、その後再び眠れない場合は、早朝覚醒と呼ばれます。
うつ状態の初期症状として現れることもあり、注意が必要です。

寝た気がしない、疲れが残る(熟眠障害)

一見しっかり眠ったように見えても、「ぐっすり眠れた感じがしない」「疲れがとれない」という感覚が続く場合は、熟眠障害が疑われます。
睡眠の質そのものが低下している可能性があります。

日中の眠気・集中力の低下に悩んでいる

夜の眠りに問題があると、日中の眠気や集中力の低下、ミスの増加など、日常生活に支障をきたすことがあります。
これは睡眠不足の典型的な影響のひとつです。

「眠れないこと」自体がストレスになっている

「今夜も眠れなかったらどうしよう」と考えるだけで不安になり、かえって眠れなくなる…このような悪循環は、不眠症の典型的なパターンです。
睡眠に対する「恐れ」や「こだわり」が強くなることで、さらに症状が悪化することもあります。

→ 上記のいずれかに当てはまる場合、不眠症の可能性があります。

不眠症・睡眠障害とは?

不眠症は、睡眠に関する悩みが1か月以上続き、日常生活に支障をきたしている状態を指します。
一時的な睡眠不足とは異なり、心身の健康を大きく左右する問題です。

また、うつ病や不安障害といった精神疾患に伴って現れるケースも多く、
「眠れない」という訴えが、心の不調のサインであることも少なくありません。

不眠の原因はさまざまです

不眠症の原因は、ひとつに限られません。
心・体・生活環境など、さまざまな要因が複雑に関係しています。

強いストレスや心配ごとによる影響

仕事や家庭の悩み、将来への不安、人間関係のトラブルなど、精神的なストレスは睡眠に大きく影響します。
交感神経が活性化し、身体が「戦闘モード」のまま眠れなくなることがあります。

職場や家庭での緊張状態の継続

責任の重い仕事や過度なプレッシャー、家庭内の対立など、慢性的な緊張状態が続くと、脳がリラックスできず、睡眠に入りにくくなります。

スマートフォンやPCの使用による睡眠リズムの乱れ

就寝前のスマホやパソコンの光(ブルーライト)は、体内時計を乱し、脳が「昼間」と勘違いしてしまいます。これにより、眠気を促すメラトニンの分泌が抑えられ、寝つきが悪くなることがあります。

うつ病・不安障害などの精神的要因

抑うつ気分や過度な不安感を抱えている方は、睡眠障害を併発することが多くあります。
不眠は、こうした心の不調の「初期症状」として現れることもあります。

自律神経のアンバランス(交感神経の過剰な働き)

自律神経は、眠るときに「副交感神経」が優位になることで、体が休息モードに切り替わります。
しかし、緊張状態が続くと「交感神経」が優位になり、眠ろうとしても体が覚醒したままになります。

カフェイン・アルコール・睡眠薬などの影響

コーヒー・エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、覚醒作用があります。
また、アルコールや市販の睡眠薬も一時的に眠気を誘いますが、睡眠の質を下げる原因になることがあります。

身体疾患やホルモンバランスの変化

高血圧や糖尿病、甲状腺疾患、更年期障害なども不眠の原因になります。
特に更年期では、女性ホルモンの変動により睡眠の質が低下しやすくなります。

不眠を放置するとどうなるのか?

「そのうち眠れるようになる」と思っていても、
慢性的な不眠を放置していると、さまざまな不調につながる可能性があります。

疲労感・倦怠感が蓄積していく

十分な睡眠が取れない状態が続くと、身体の回復が間に合わず、慢性的な疲労や倦怠感が蓄積します。
「寝ても疲れが取れない」と感じる方は要注意です。

気分の落ち込みや不安感の増強

眠れないことで、気分の浮き沈みが激しくなり、イライラや焦燥感、悲観的な思考に陥ることがあります。
不眠が長期化すると、うつ病や不安障害の発症リスクも高まります。

判断力・集中力の低下によるミスの増加

十分に眠れていない状態では、脳の処理能力が低下します。
仕事や学業での判断ミスや、車の運転中の事故リスクが高まる恐れもあります。

頭痛・肩こり・食欲不振などの身体的症状

自律神経が乱れることで、慢性的な頭痛・肩こり・胃腸の不調などが生じることがあります。
「身体の不調が不眠を招き、不眠がまた不調を呼ぶ」という悪循環に陥るケースも少なくありません。

仕事や人間関係への影響・生活の質の低下

眠れないことで、仕事の効率が下がったり、周囲とのコミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。
次第に生活の充実感が薄れ、無気力や孤立感を強めてしまうこともあります。

このように、不眠は単なる「眠れない問題」ではなく、
心身の不調や社会生活全体に影響する可能性があります。
気になる症状があれば、どうぞお早めにご相談ください。

当院での対応・治療の流れ

丁寧な問診・診察
 あなたの「眠れない」背景を一緒に探ります。

必要に応じた診断

薬に頼りすぎない治療
 - 生活リズムの調整
 - 必要に応じた少量の睡眠薬処方

継続的なサポート
 回復のペースに合わせて調整します。

ビジネスパーソンの不眠にも対応しています

主なストレス要因

業務・対人関係による強い緊張やストレス

出張・早朝勤務などによる生活リズムの乱れ

「眠れなかったら困る」というプレッシャー

対応体制

限られた通院時間でも適切なケアをご提供

診断書の作成や職場への配慮もご相談可能です

当院が選ばれる理由

  • 東京駅・京橋駅・宝町駅から徒歩すぐの好アクセス
  • 完全予約制でスムーズな診療体制
  • 心療内科・精神科の専門医による診察
  • 薬に頼りすぎない治療方針のご提案
  • 土曜診療・平日夜間診療対応、お忙しい方にも安心

受診をご検討中の方へ

「病院に行くほどではない」と思っていても、
睡眠の悩みは放置しないことが大切です。

当院では、症状の軽い段階から丁寧に対応し、
あなたの睡眠を取り戻すお手伝いをいたします。

お気軽にご相談ください。

よくあるご質問(FAQ)

市販薬でしのいでいますが、受診した方がいいですか?

慢性的に続く場合、根本原因を探ることが大切です。

睡眠薬はクセになりませんか?
  • 一部の睡眠薬には依存性があるものもありますが、医師の指示に従って正しく使用すれば安全です。
  • 最近では、依存性の少ない睡眠薬も増えています。
不眠と生活習慣病に関連はありますか?

はい、慢性的な不眠や睡眠不足は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。

最適な睡眠時間はどのくらいですか?

日本人の平均的な睡眠時間は、一般的に6~8時間とされており、米国の疫学調査では、1日7時間程度の睡眠をとっている方が最も死亡率が低いという結果も報告されています。

ただし、必要な睡眠時間には個人差があり「〇時間が理想的」といった一律の基準は存在しません。大切なのは、睡眠時間そのものよりも、日中の活動に支障がないかどうかです。日中に強い眠気や疲労感がなければ、現在の睡眠がご自身にとって適切である可能性があると言えるでしょう。

アクセス・診療時間・予約方法

  • 都営浅草線宝町駅すぐ
  • 東京駅八重洲南口 徒歩8分/銀座線京橋駅 徒歩2分/日比谷線銀座一丁目駅 徒歩6分
  • 日比谷線八丁堀駅 徒歩8分
  • 完全予約制
  • 初診はWeb予約にて

眠れない夜が続くあなたへ。
小さな一歩が、ぐっすり眠れる未来につながります。

文責 院長(医学博士、日本専門医機構認定精神科専門医、精神保健指定医)