なんとなく気分が沈む、集中できない、人と話すのがつらい。でも、病院に行くほどじゃない——そんな、心の疲れを抱えていませんか?東京駅近くの心療内科「メディカルクリニックルナ東京」では、病気とまではいかないけれど心が疲れたときに実践できる、やさしい対処法を5つご紹介します。
はじめに:病気じゃない「心の疲れ」が、実は一番しんどい
「ちゃんと寝てるのに、朝がつらい」
「人と話すのがしんどく感じる」
「特に理由はないけど、気持ちが重い」
そんな、なんとなくしんどい心の疲れ。病気ではないかもしれないけれど、放っておくといつの間にか生活に支障が出てくることもあります。
このコラムでは、「診断名はつかないけれど、心が疲れているかもしれない」という方に向けて、今日から試せる対処法を5つご紹介します。
心が疲れたときの対処法5選
対処法1:「情報断ち」の時間をつくる
スマホを見ている時間が長くなると、知らず知らずのうちに心が他人に奪われる状態になります。
特にSNSやニュースでネガティブな情報にさらされ続けると、脳は常に「戦闘モード」のまま。
1日30分でも「スマホを見ない時間」を意識して取ってみてください。
自分の内側とだけ向き合う時間が、疲れた心を静かに回復させてくれます。
対処法2:「あえて、何もしない」時間を予定に入れる
現代人は、予定が詰まっていないと不安になります。
でも、心が疲れているときに必要なのは「何かをすること」ではなく「何もしないで済むこと」。
おすすめは、カレンダーに【空白の30分】を入れること。
無理に生産性を求めない「何もしない時間」が、思考と感情を整えるスペースになります。
対処法3:「気持ちのログ」を書いてみる
「モヤモヤするけど、理由がわからない」
そんなときは、気持ちを言葉にして書き出すのがおすすめです。
方法は簡単。朝でも夜でも、自分にこう問いかけてみてください。
- 「今日は、何に疲れたんだろう?」
- 「どんなときに、ちょっとだけホッとした?」
思考の整理だけでなく「自分の気持ちを受け止めてあげる」ことそのものが回復につながります。
対処法4:五感を通して“今ここ”を感じる
心が疲れているとき、思考は未来や過去にばかり飛びがちです。
そんなときは、五感を意識的に使うことで「今この瞬間」に戻ることができます。
たとえば:
- 手であたたかい飲み物のカップを包む
- 静かな音楽を1曲だけ聴く
- 外の空気をゆっくり吸って吐く
これはマインドフルネスの一種で、科学的にも心の安定に効果があるとされています。
対処法5:「話せる場所」を確保しておく
「自分の気持ちを誰にも話せない」
この状態が続くと、心の疲れはどんどん蓄積してしまいます。
友人でも、家族でも、カウンセラーでも、医師でもかまいません。
“言葉にしても大丈夫”な場所を1つ持っておくだけで、回復力は大きく変わります。
病院に行くほどではない…と思っていても、気軽に話を聞いてもらえる場所として、私たちのようなメンタルクリニックを活用する方も増えています。
おわりに:心の疲れは「早めのケア」がいちばん効く
心の疲れは、悪化してからでは回復に時間がかかることが多いものです。
風邪と同じで、「なんかおかしいな」と感じたら、早めの対処が肝心。
無理をせず、がんばりすぎず、
「今日は少しゆるめに過ごそう」と決めるだけでも、心は少し軽くなります。
▶ 関連コラム
📍ご相談だけでも、お気軽にどうぞ。
もし、あなたが
「このくらいで病院に行っていいのかな?」
と悩んでいるなら、それは十分に相談のサインかもしれません。
「なんとなくしんどい」気持ちにこそ、目を向けることが大切です。ルナ東京では、診断がつかなくてもご相談いただける体制を整えています。どうぞ安心してご連絡ください。
執筆:精神科専門医、医学博士
監修:メディカルクリニックルナ東京