メンタルクリニックを受診したいと思っても、「費用がどのくらいかかるのか分からず不安」という方は少なくありません。特に初めての受診では、診察料に加えて検査や薬の費用も想定されるため、心配になるのは自然なことです。
本記事では、2025年9月時点の最新情報をもとに、初診料や再診料の料金帯、検査や薬代の目安、自立支援医療制度など、受診前に知っておきたい費用情報を整理しました。費用面の不安を減らし、安心して受診につなげていただければ幸いです。
メンタルクリニックの初診料はいくら?
一般的に、メンタルクリニックの初診料は 2,500円~6,000円程度(健康保険3割負担の場合)が目安です。再診料は 1,200円~2,000円程度とされています。
例を挙げると、
- Aクリニック:初診 約4,000円、再診 約2,000円(自己負担3割の場合)
- Bクリニック:初診 3,000~6,000円、再診 1,200~1,400円
- 渋谷区にある青山渋谷メディカルクリニック:初診 2,550円、再診 1,380円
当院(メディカルクリニックルナ東京)の料金も、青山渋谷メディカルクリニックとほぼ同水準で設定されております。
医療機関によって多少の差はありますが、多くはこの範囲に収まります。
初診時にかかる追加費用(検査・薬代)
初診料以外に、必要に応じて次の費用がかかることがあります。
- 検査費用
血液検査や心電図検査が行われる場合があります。保険適用3割負担で 約2,000円前後 が目安です。 - 薬代
抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬などが処方される場合、院外薬局で支払います。1~2週間分で 2,000~5,000円程度 が一般的です。
紹介状の有無で変わる料金
200床以上の大規模病院(大学病院・地域医療支援病院等)では、紹介状なしで受診すると選定療養費(特別料金)がかかります。
- 初診:7,000円以上
- 再診:3,000円以上
(2022年10月改定、歯科は別基準)
ただし、一般的なメンタルクリニックは小規模であるため、この追加費用は発生しません。大学病院の大規模な医療機関の精神科を受診する際は注意が必要です。
メンタルクリニックの費用内訳
診察料の仕組み
- 初診料:初めての診察時に必要。詳しい問診・評価を行うため高めに設定。
- 再診料:2回目以降の診察時にかかる費用。
診察には「通院精神療法」という精神科特有の診療報酬も含まれ、診察時間によって金額が変わることがあります。
検査費用の種類と相場
- 血液検査:内科疾患の除外目的
- 心電図検査:薬の安全性確認
- 心理検査:うつ病の評価尺度やADHD診断など
→ 保険適用3割負担で 合計2,000~5,000円前後 が一般的です。
薬代の目安
薬の種類や量によって変動します。2週間分で 2,000~5,000円程度。ジェネリックを選ぶと費用を抑えられます。
文書料(診断書など)
- 一般診断書:約5,500円前後
- 自立支援医療用診断書:約5,500円前後
- 精神障害者保健福祉手帳用:約8,800円前後
- 障害年金用:約11,000円前後
医療機関によって異なるため、事前に確認が必要です。
保険適用と自己負担額の仕組み
メンタルクリニックの診療は基本的に保険適用となります。
- 70歳未満:3割負担
- 70歳以上75歳未満:1~2割(所得により異なる)
- 75歳以上:1~2割(所得により異なる)
例:診療費総額が1万円の場合、3割負担の方は3,000円を支払います。
自立支援医療制度で費用を軽減する方法
疾患によっては、継続的な通院が必要であり、その場合重要なのが 自立支援医療制度(精神通院医療) です。
この制度を利用すると、自己負担額が原則1割に軽減されます。診察料だけでなく薬代も対象です。
申請には「自立支援医療用診断書」などの書類を自治体に提出する必要があります。詳細は通院先や自治体窓口に確認してください。
費用を抑えるための工夫(ジェネリック活用など)
- ジェネリック医薬品を希望する:新薬と同等の成分で価格は2~7割安い
- 制度を活用する:自立支援医療制度などで負担軽減
- 事前に電話で確認する:初診料・検査の有無・診断書料金を確認しておく
初診で準備しておくべきこと
持ち物チェックリスト
- 健康保険証
- お薬手帳(服薬中の薬がある場合)
- 紹介状(ある場合)
- 症状のメモ
- 過去の診断書や検査結果
- 支払い手段(現金・カードなど)
初診での問診内容と心構え
- 現在の症状と経過
- 生活環境(仕事・家庭など)
- 過去や家族の病歴
- 服薬歴・アレルギーの有無
初診は30分~1時間かかることもあります。落ち着いて、思っていることを率直に伝えることが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q. 初診時に必ず検査はありますか?
→ 症状や処方予定の薬によって必要になる場合があります。
Q. 診断書は初診ですぐ発行されますか?
→ 初診時の状態に応じて医師が判断します。
Q. 費用が心配な場合、どうすればよいですか?
→ 自立支援医療制度を活用することで自己負担を1割に抑えられる場合があります。
まとめ:費用不安を解消して受診するために
- 初診料は 2,500~6,000円程度、再診料は 1,200~2,000円程度 が相場
- 検査や薬代を含めると、初診時は 5,000~1万円程度 かかるケースもある
- 自立支援医療制度を活用すれば、自己負担を1割に軽減可能
- 費用面の不安は、事前確認と制度活用で大きく減らせる
メディカルクリニックルナ東京の料金は、青山渋谷メディカルクリニックとほぼ同水準に設定されています。一般的な相場の範囲内ですので、費用面でも安心してご受診いただけます。
当院では、パニック障害・社交不安障害・軽症うつ病など、ビジネスパーソンの心の健康に幅広く対応しています。東京駅・宝町駅・京橋駅から徒歩圏内で、夜間・土曜診療も行っております。
費用が心配で一歩をためらうよりも、まずは専門家に相談することが回復への近道です。お気軽にご相談ください。