コラム– category –
-
マインドフルネス
不安障害やうつ病の治療にマインドフルネスが注目されています。 マインドフルネスとは、今、この瞬間に感じていることに意識を向けるということです。不安とは将来に対してのことですので、マインドフルネスで「今、ここ」に集中することで、未来への不安... -
うつ病・適応障害
うつ病発症の原因は、脳内の神経伝達物質のアンバランスであると指摘されています。うつ病とは別に、何かしらのストレスによりうつ病と類似した症状を認める「適応障害」を含めると多くの方がうつ症状を経験します。生活の上で学校、仕事、家庭環境や金銭... -
こんな時はご相談ください。
こんなときはご相談ください。 眠れない 孤独やストレスを感じている 不安や緊張が強い パニックにおそわれる 職場に行けない 考えがまとまらず集中力が落ちた 何をするにもおっくうで意欲がでない 原因不明の頭痛やめまい、動悸などがある マイナスのこと... -
社交不安障害(SAD)、あがり症
精神科の患者さんで、SAD(社交不安障害)の方が結構いらっしゃいます。「緊張は薬では治せない」と思っている方が多いと思いますが、薬を使い「こんなに効果があるとは意外だった」という方も多いです。 社交不安障害は、社会恐怖とも呼ばれ、あがり症と... -
精神科の受診が必要かもしれない要注意サイン
精神科の受診が必要かもしれない要注意サイン 1)眠りの途中で目が覚めることはありませんか? 目が覚めてから朝方まで眠れない、夜中に何度も起きてしまったりするならば注意が必要です。 2)食欲不振といった症状が続く場合も要注意です。普段は食べるこ...