コラム– category –
-
社交不安障害とは
社交不安障害とは 社交不安症(社交不安障害)は、かつて社会不安障害、社会恐怖とも呼ばれ、英語ではSAD(Social Anxiety Disorder)といいます。いわゆる「対人恐怖症」のことで、不安の病気である不安障害の一種です。他人と関わりを持つさまざまな場面... -
うつ病の発症予防のための7つのポイント
うつ病の発症予防のための7つのポイント 1、十分な睡眠を心がける うつ病予防には十分な睡眠を心がけることが大切です。 鬱っぽいな…という軽い感覚であっても甘く考えず、この段階で自分の体や生活に目を向けて改善すれば重いうつの渦にハマることを予防... -
うつ病の症状とは?人によって違う心身の不調と傾向を紹介!治療法も解説
うつ病の症状とは?人によって違う心身の不調と傾向を紹介!治療法も解説 うつ病はそっと人に忍び寄る、感情や気分をコントロールできなくする病気です。 症状は精神的に出るとは限らず、体調不良として現れることもあります。 体のだるさやしびれ... -
自分に対する過度な期待をしないようにする
自分で自分にプレッシャーをかけるから苦しくなります。 「まぁ自分はこんなもんさ」と思って目の前のことを一つ一つ片付けながら進んでいくのが楽ですよ。 -
パニック障害になりやすい人の特徴とは?心療内科への受診のサイン
パニック障害とは、心理的なことが要因で突然動悸や呼吸困難、めまいや吐き気といった発作がおこることです。 息をするのもつらく、同時に自分は死んでしまうのではないかと恐怖に襲われることも。 また、繰り返すパニック発作への不安やすぐに助けを求め... -
マインドフルネス
不安障害やうつ病の治療にマインドフルネスが注目されています。 マインドフルネスとは、今、この瞬間に感じていることに意識を向けるということです。不安とは将来に対してのことですので、マインドフルネスで「今、ここ」に集中することで、未来への不安... -
うつ病・適応障害
うつ病発症の原因は、脳内の神経伝達物質のアンバランスであると指摘されています。うつ病とは別に、何かしらのストレスによりうつ病と類似した症状を認める「適応障害」を含めると多くの方がうつ症状を経験します。生活の上で学校、仕事、家庭環境や金銭... -
こんな時はご相談ください。
こんなときはご相談ください。 眠れない 孤独やストレスを感じている 不安や緊張が強い パニックにおそわれる 職場に行けない 考えがまとまらず集中力が落ちた 何をするにもおっくうで意欲がでない 原因不明の頭痛やめまい、動悸などがある マイナスのこと... -
社交不安障害(SAD)
精神科の患者さんで、SAD(社交不安障害)の方が結構いらっしゃいます。「緊張は薬では治せない」と思っている方が多いと思いますが、薬を使い「こんなに効果があるとは意外だった」という方も多いです。 社交不安障害は、社会恐怖とも呼ばれ、あがり症と... -
精神科の受診が必要かもしれない要注意サイン
精神科の受診が必要かもしれない要注意サイン 1)眠りの途中で目が覚めることはありませんか? 目が覚めてから朝方まで眠れない、夜中に何度も起きてしまったりするならば注意が必要です。 2)食欲不振といった症状が続く場合も要注意です。普段は食べるこ...