コラム– category –
-
ストレスとパニック障害
ストレスとパニック障害 パニック障害とは、不意に繰り返し襲ってくる強い不安発作(パニック発作)を主症状とする不安障害の一種です。動悸や息切れ、めまい、発汗、手足の震えなど激しい身体症状を伴い、「このまま倒れるのでは」「死んでしまうかも」と... -
【精神科医が解説】パニック障害の日常生活での注意点|再発防止と快適な生活を送るために
【精神科医が解説】パニック障害の日常生活での注意点|再発防止と快適な生活を送るために パニック障害は適切な対策を取ることで、日常生活をより安心して過ごすことが可能です。 この記事では、パニック障害を持つ方が日常生活で気をつけるべきポイント... -
パニック障害
パニック障害とは?精神科医が解説する最新の知見と対策 はじめに:心の健康を守るために 現代社会では、多くの人が仕事や人間関係、環境の変化によるストレスを抱えています。特に、うつ病や不安障害などのメンタルヘルスの問題は増加傾向にあり、適切な... -
「たかが満ち足りた世界」
「たかが満ち足りた世界」とは、GRAPEVINEの「Glare」という曲の一節である。この表現は、一見矛盾しているようにも思える。満たされているはずの世界に対して、「たかが」と断じるその姿勢は、現代社会に対する反抗のようにも捉えられる。しかし、あえて... -
灰色の段階
「灰色の段階」は、中期YMOのアルバム『テクノデリック』に収録されている曲である。実は、YMOファンは初期、中期、後期で好みが分かれる。私の推測では、初期:中期:後期のファンの比率は3:5:2ではないかと思う。確かめたわけではないですが(笑)。 ... -
秒速5センチメートル
秒速5センチメートルとは新海誠監督作品の2007年に公開された映画のタイトルである。その題意は桜の散る速度とのこと。ちょうど今の季節になると思い出してしまう映画でもある。 この映画は、人によっては不評で、結末にも不満がある人が一定数いるようだ... -
イントロは必要なのか?
最近の音楽は、サブスクでちょっと聞いて飛ばしていくユーザーに対応するためにイントロを短くしたり、なくしたりしているらしい。 イントロを聴いて「あーこの曲嫌い」とか思って5秒程度でスキップしてしまう。 若い世代の音楽の聞き方がここまで変わって... -
「まだ途中であるということ」
最近、患者さんと話をしていてふと思うのは、過去の患者さんと話している僕とは違う気がするということだ。 社会情勢が変わって、テレビでやっているドラマも変わったし、テレビでしゃべる内容も変わった。スマホで色々できることも増えたし、ネット上で知... -
レストレスレッグス症候群
レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome:RLS)は、「むずむず脚症候群」「下肢静止不能症候群」とも呼ばれ、主に下肢に不快な症状を感じる病気です。夜眠ろうとベッドに入ったときや、映画館などでじっと座っているときに、脚の内側から不快感... -
ポジティブであろうとすることは必須だろうか?
常にポジティブであろうとすることは必須だろうか? あのiPhoneを世に送り出したスティーブ・ジョブズだって、常にポジティブな思考であったわけではないと思います。偉人だって悩み、苦しみ、眠れない日々を送った。不安と闘いながら這い進み、やっとのこ...